WHAT IS

矯正できる歯並び /
矯正できない歯並び

~不正咬合の種類と治療適応の可否~

矯正治療は多くの不正咬合(悪い歯並び)を改善できますが、矯正治療だけでは改善が難しいケースもあります。
このページでは不正咬合の種類と矯正治療の適応可否について説明します。

私が解説します
スマイル髙城歯科
院長髙城秀典

不正咬合の種類と
矯正の可否

どの歯並びでお悩みですか?

以下は不正咬合の一覧です。
クリックすると、その不正咬合の詳細と「どんなケースが矯正で改善できるか」、また「どんなケースが矯正では難しいか(外科治療が必要になるか)」を確認できます。

それではそれぞれの不正咬合について、ケース別に矯正治療の適応 / 不適応をみていきましょう。

上顎前突とは上顎の前歯が突出している状態です。原因別に次の2タイプに分類され、矯正歯科で治療できるものとできないものがあります。

タイプA:
上顎骨の出っ張りが軽度なタイプ

上顎骨の出っ張りが軽度(歯が傾斜して突出しているだけ)

このタイプは矯正治療によって歯並びを改善することができます。(改善できる度合は症状により異なります。)
矯正装置で前歯に力を加えて傾斜角を補正し、出っ歯を矯正できます。

タイプB:
上顎骨の出っ張りが過度なタイプ

上顎骨の出っ張りが重度

軽度の症状であれば矯正治療である程度の改善が可能ですが、重度の場合は矯正治療のみで改善することはできません。
形成外科にて上顎骨後方移動術(Le Fort Ⅰ型骨切り術)をおこなったうえで、矯正治療を併用して治療します。大学病院の口腔外科や形成外科での治療が必要です。

下顎前突とは、下の歯が上の歯よりも前に飛び出している状態です。受け口も前述の出っ歯と同様に次の2タイプに分類され、矯正治療で改善できるものとできないものがあります。

タイプA:
下顎骨の出っ張りが軽度なタイプ

下顎骨の出っ張りが軽度

このタイプは矯正治療によって歯並びを改善することができます。(改善できる度合は症状により異なります。)
矯正装置で下の前歯に力を加えて傾斜角を補正し、受け口を改善できます。

タイプB:
下顎骨の出っ張りが過度なタイプ

下顎そのものが飛び出している

軽度の症状であれば矯正治療である程度の改善が可能ですが、重度の場合は矯正治療のみで改善することはできません。
形成外科や口腔外科にて下顎骨後方移動術をおこなったうえで、矯正治療を併用して治療する必要があります。

正中偏位とは、上の歯と下の歯の歯列の中心が顔の中央ラインからずれている状態を指します。原因別に以下の3タイプに分類でき、矯正歯科で改善できるものとできないものがあります。

タイプA:
前歯のデコボコによる正中のズレ

前歯の歯並びがデコボコになることにより生じた正中のズレ

歯列弓(歯列のアーチ)が左右対称で奥歯は綺麗に左右対称に並んでいるものの、前歯だけがデコボコして正中がズレているタイプです。このタイプは矯正治療が可能です。
歯列弓を少し拡大するか、小臼歯あたりを抜歯してスペースを作り、前歯のデコボコを解消することによってズレを解消します。3~7mm程度のズレであればおおよそ改善できます。

タイプB:
歯列全体が左右どちらかに寄っている

歯並び全体がどちらかに寄っている

歯列弓(歯列のアーチ)の形は左右対称なものの、歯列全体が左右どちらかに寄っているタイプです(上図では右奥歯方向に歯列が寄っています)。このタイプも矯正が可能です。
歯列全体を順番に反対側にずらしていくか、あるいは前歯を移動したい方向の小臼歯を抜歯してスペースを作り、前歯を移動して正中を揃えます。3~7mm程度のズレであれば問題なく解消できることがほとんどです。

タイプC:
顔面骨格の非対称による正中のズレ

この場合、矯正治療だけでは十分な改善が得られません。口腔外科や形成外科での外科治療が必要です。

叢生(そうせい)とは、乱杭歯(らんくいば)とも呼び、主に歯列スペースの不足によって生じるデコボコ歯並びのことです。叢生は矯正歯科での改善が可能です。
抜歯や歯列弓(歯列アーチ)の拡大によってスペースを作り、矯正器具できれいに歯を整列しなおすことで歯並びを改善できます。
しかし、顎の骨が異常に小さいなど問題がある場合は口腔外科や形成外科での治療が必要です。

過蓋咬合とはディープバイトとも呼び、上顎の前歯が下顎の前歯を過度に覆っている状態を指します。多くの場合、上顎の大きさに対して下顎が小さい状態です。
過蓋咬合は、顎骨の形状(大きさ)、奥歯の高さ、前歯の傾斜・長さなど、様々な不正が原因となって起こり、矯正難易度が非常に高い不正咬合タイプです。
原因別に以下の2タイプに分類でき、矯正歯科で改善できるものとできないものがあります。

タイプA:
上下顎のサイズ差が軽微なタイプ

下顎が上顎より小さいものの、差が軽微なタイプ

下顎が上顎よりも小さいものの、そのサイズ差が軽微なタイプです。このタイプは矯正歯科での改善が可能です。
下顎の前歯を前方に移動させながら圧下(押し込む)することで上下の歯の位置関係を整えます。必要に応じて奥歯を挺出(ていしゅつ・引っ張り出す)して噛み合わせの高さを変えることもあります。

タイプB:
上下顎のサイズ差が大きいタイプ

上下顎のサイズ差が大きい

下顎が上顎よりも小さく、そのサイズ差が重度なタイプです。このタイプは矯正歯科で症状をある程度改善することはできますが、最適な噛み合わせとされるレベル(上下前歯の前後関係が2~3mm程度)にまで改善することは困難です。
こうした重度の過蓋咬合症例は、口腔外科や形成外科にて下顎骨前方移動術をおこなったうえで、矯正治療で歯並びを調整する必要があります。

開咬とは、上下の歯をかみ合わせたきに前歯が接触せず、隙間ができる状態の歯並びです。
開咬の矯正は、
①前歯を押し倒して(傾斜移動)、
②奥歯を押し下げる(圧下する)

という移動を組み合わせて実現します。
ワイヤー矯正は②圧下の動きが苦手です。そのため開咬矯正にワイヤー矯正は不向きなことが多いです。逆にマウスピースは①傾斜移動も②圧下も得意です。開咬症例はマウスピースが最も得意とする症例のひとつです。

ほとんどのすきっ歯は矯正歯科で治療することができます。ただし、隙間の大きさによっては通常の矯正歯科では治療できないことがあります。

タイプA:
隙間が6mm以下程度のすきっ歯

通常の矯正方法(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)で治療が可能です。

タイプB:
隙間が7mm程度以上のすきっ歯

通常の矯正方法(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)だけで隙間を閉じるのは難しいことがあります。この場合は通常の矯正に加え、セラミック素材で歯の形状を変える「セラミック矯正」をおこないます。

切端咬合とは、上下の前歯がちょうど切端(歯の先端)で接触し、通常の咬み合わせで見られるわずかな重なりがない状態です。切端咬合は、矯正治療で改善することが可能です。通常は下顎の前歯を後方に移動・整列することで改善しますが、移動スペースがない場合は小臼歯を抜歯するなどしてスペースを作ります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)は、上顎と下顎の両方が前方に突出している状態です。原因別に次の2タイプに分類でき、矯正治療で改善できる症例とできない症例があります。

タイプA:
顎の骨には問題がなく、歯の位置や角度にのみ問題がある

前歯が傾斜して飛び出している(顎の骨は問題ない)

このタイプの場合、矯正治療によって歯並びを整えることで上下顎前突を改善できます。
矯正装置で前歯に力を加えて傾斜角を補正し、上下顎前突を改善します。

タイプB:
骨格に問題があり、顎そのものが突出している

顎の骨の位置・形状そのものに問題がある場合、矯正治療だけでは十分に改善できない場合があります。軽度の症例であればある程度の改善は可能ですが、重度の場合は形成外科手術が必要になります。

交叉咬合とは、歯列が途中で交叉してしまっている歯並びです。通常、ヒトの歯は上の歯が下の歯を覆うように配列していますが、歯列が途中で交叉し、部分的に下の歯が上の歯を覆っている状態です。交叉咬合は矯正治療だけで改善できる場合とできない場合があります。

タイプA:
交叉の度合が軽度なタイプ

交叉が部分的で軽度な場合は矯正治療のみで改善することができます。この場合、下顎の歯列弓を小さくするか、あるいは上顎の歯列弓を拡大することで上下顎の位置と大きさを整え、交叉を解消します。

タイプB:
交叉の度合が重度なタイプ

交叉部位が広く下顎が大きすぎる場合や、あるいは顎全体に変形が認められるような場合、矯正治療のみでの交叉解消は困難です。この場合、口腔外科や形成外科での外科治療が必要になります。

矯正方式の種類について

矯正治療は「ワイヤー矯正」だけではありません

矯正治療といったら下の写真のような「歯にワイヤーを固定する治療」をイメージしたりしませんか?

実は矯正治療は「ワイヤー矯正」だけではありません。大人の矯正は3種類あり、それぞれメリット・デメリットが違い、得意な症例も違います。次のページでは3つの矯正方式の違いや特長を詳しく解説していきます。

私が監修しました
スマイル髙城歯科
院長髙城秀典
応募する マウスピース矯正モニター募集中!
3か月プラン 198,000円(税込)

スマホサイトは
こちら