
子どもの矯正は
いつから始めるべき?
矯正を始めるべきタイミングはお子さんの歯並びの状態やそれぞれのご状況によって異なります。このページでは、子どもの矯正を始めるタイミングについてご説明します。

子どもの矯正は
いつから始めるべき?

おすすめの開始時期は
6歳〜7歳頃です
子どもの矯正を始めるおすすめの時期は、6歳〜7歳ごろです。この時期は乳歯から永久歯への生え変わりが始まるタイミングで、顎の成長を利用して歯並びや咬み合わせを改善することができます。
矯正を早く
始めた方が良いケース

反対咬合は、上顎の前歯よりも下顎の前歯が前に出ている歯並びです。上顎の成長は10歳頃まででほぼストップしてしまい、それ以上は顎の成長を促すことができません。11歳以降は下顎の成長ピークが訪れるため、放置することでさらに受け口やしゃくれが悪化する可能性が高いです。
中度~重度の不正咬合の場合は、成長とともに自然に治ることはほとんどありません。不正咬合を成長期の早い段階で適切に治療することで、正常な顎の成長を促進し、後に抜歯矯正や外科手術が必要となる可能性を減らすことができます。
お子さん自身が歯並びを気にしている場合や、歯並びが原因でいじめを受けているなどの場合は早期に矯正を始めてもよいでしょう。早期に歯並びの悩みを解消することで今後の学校生活や友人との交流に良い影響を与えられます。
矯正を遅めても良いケース
歯列矯正では継続的に歯に力を加えることで歯を動かします。お子さんがご自身で装置を外してしまう、装置を時間どおりに付けられないなどの場合は無理に矯正治療をしても効果を得られません。
小児矯正は軽度な歯並びの乱れにも有効ですが、お子さんの個々の事情(習い事や矯正への理解度など)によってはすぐに始めるべきでない場合もあります。軽度な歯の乱れであれば無理に急いで矯正を始めなくても問題ありません。
矯正を始めるタイミングについては歯科クリニックにご相談ください
子どもの矯正治療をいつ始めるべきかについては、歯科クリニックで専門的な診断を受けることが最善です。子どもの口腔環境や成長段階は個人差が大きいため、適切な開始時期を決めるためには、歯科医師による評価が欠かせません。治療の費用や期間についても、事前に相談することで計画的に取り組むことができます。
1期矯正と2期矯正とは?

1期矯正(幼児・小学生)
1期矯正は、乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)におこなう治療です。1期矯正の目的は歯並びそのものを綺麗にすることではなく、「将来歯並びが悪化することを防ぐ」「顎の正常な発育を促す」ことです。
2期矯正(中学生以降)
2期矯正は、永久歯が生え揃った段階でおこなう治療です。永久歯を正しい位置に移動させ美しい歯並びと安定したかみ合わせを形成することを目指します。治療内容は大人の矯正(成人矯正)と同じでマウスピースやワイヤーを用いて歯を動かします。
1期矯正と2期矯正の違い
1期矯正は主に乳歯から永久歯に生え変わる混合歯列期に開始します。対象年齢は4歳~12歳のお子さんです。
2期矯正は永久歯が生えそろったあとに治療を開始します。対象年齢は永久歯が生えそろう12~14歳以降です。
1期矯正と2期矯正では治療の目的がことなります。
1期矯正の目的は、顎の正常な発育を促し永久歯がきれいに生え揃うスペースを確保することです。1期矯正は2期矯正のための準備段階でもあります。1期矯正をしておくことで2期矯正が必要になった際に抜歯矯正・外科手術・長期にわたる大がかりな治療になるリスクを大幅に減らすことができます。症例によっては1期矯正のみで2期矯正が不要になる可能性もあります。
2期矯正の目的は、永久歯の歯並びや噛み合わせを整えて歯の機能と見た目を回復させることです。
1期矯正と2期矯正では治療に用いる器具が違います。
1期矯正では主に金属のワイヤーとブラケットを用いたワイヤー矯正や、プレート(拡大床)、急速拡大装置など1期矯正専用の器具を使います。使用する器具については、症例や先生それぞれの考え方によってことなります。
2期矯正ではワイヤーもしくはマウスピースを用いて歯を動かします。治療費用は大人がおこなう矯正治療と同じです。
1期矯正の費用相場は30万円程度です。2期矯正は大人の矯正と同じ治療のため、40~100万円程度かかります。
早期に1期治療を始めることで2期矯正が不要になったり、2期矯正の費用が安くなったりする可能性があるため、1期矯正から始めるのが最もお得です。
1期矯正と2期矯正は、顎の成長を利用できるかどうかという点が大きくことなります。1期矯正では顎の発育をコントロールすることで正しく生えるスペースを確保したり、出っ歯や受け口の進行を防いだりすることができます。顎の成長を促すことで、将来的に抜歯や外科手術を回避できる可能性が高まります。
2期矯正の段階では顎の成長のピークは過ぎているため、顎の成長を活用した治療ができません。歯を並べるスペースが足りない時には抜歯やIPR(歯と歯の間を少し削る処置)を行う必要があります。
1期矯正から始める
メリット

①顎の成長を利用できる
1期矯正では、子どもの成長時期を活かして顎のバランスを整える治療が行えます。特に6歳から12歳頃の成長期を利用することで、永久歯が正しく並ぶための土台作りを効率的に進めることができます。1期矯正で顎の成長をコントロールすることで、将来的に抜歯矯正や外科手術の可能性を減らすことができます。
②大人になってから
矯正を始めるより安くすむ
子どものうちに矯正を始めることで、大人になってから矯正治療を始める場合に比べて費用を抑えられるケースが多いです。1期矯正の目的は歯並びの土台となる顎の調整が中心であり、治療期間も比較的短いため、全体的な費用負担を軽減することができます。一方で、大人の矯正は期間が長くなりがちで抜歯を伴う場合も多く、費用が高額になる傾向があります。
③全身の健康や
発育につながる
綺麗な歯並びは子どもの全身の健康や発育にもつながります。早期に歯並びをとのえることで以下のようなメリットがあります。
- 消化・栄養吸収が良くなる
- 滑舌や発音が良くなる
- 虫歯や歯周病のリスクが減る
- 姿勢や体のバランスが整う
- 顔が歪みにくくなる
- 口呼吸による風邪を引きにくくなる
- 口呼吸による口臭を防ぐ
④子どもの社会的な
自信につながる
歯並びは子どもの見た目にも大きな影響を与えます。小児矯正を通じて歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、学校生活や友人関係にも前向きな影響を与えることが期待できます。
2期矯正から始める
メリット

お子さんの協力を得やすい
矯正治療にはお子さん本人の治療への協力が不可欠です。お子さんが装置を外してしまったり装着時間を守れなかったりすると、せっかく費用をかけて治療をしても効果を得られません。2期矯正をおこなう時期になるとお子さん自身が矯正治療の目的や目標をしっかりと理解し矯正治療に前向きに取り組みやすくなります。
大人になってから始めるよりも歯が動きやすい
歯列矯正は骨の代謝を利用して歯を動かします。代謝は一般的に年齢を重ねるにつれて落ちていきます。お子さんが中学生や高校生のうちから早期に治療を始めることで、矯正治療にかかる費用や期間などの負担を減らすことができます。
進学・就職などをキレイな歯並びで迎えられる
早めに矯正を終えておくことで、高校・大学進学や就職の際に綺麗な歯並びで自信を持って新生活をスタートできます。
子どもの年齢別の
歯列矯正のポイント

0~3歳
0~3歳の時期は、乳歯が生え始め、噛み合わせや歯並びが徐々に形成されていく段階です。小児矯正は乳歯が生えそろったタイミングで始められます。早ければ3歳ごろから始めることもできますが、早ければ良いというわけでもありません。矯正を始めるべきか判断するためにも歯科医師にご相談ください。
4~5歳
4~5歳は乳歯がほぼ生え揃い、顎の成長が活発になる時期です。反対咬合(受け口)や重度の不正咬合の場合は早めに矯正を始めたほうがよいケースもあります。お子さんの歯並びが気になる場合は一度歯科クリニックにご相談ください。
6~8歳(小学校低学年)
6~8歳は、永久歯が生え始め、乳歯との混在期に入ります。この時期はお子さんの矯正治療への理解が得やすく、顎の骨の成長のピーク時期であるため1期矯正を始めるのにおすすめの時期です。早期に矯正治療を始めることで将来の治療負担を軽減できる可能性が高いです。歯並びや噛み合わせに不安がある場合は、一度クリニックで相談してみることをおすすめします。
9~10歳(小学校中学年)
9~10歳はまだ永久歯の生え変わりが続いています。この時期も引き続き1期矯正の適応時期です。10歳頃になると上顎の骨の成長がほとんど終わるため、軽度の不正咬合なら治る可能性がありますが、治りきらない場合もあります。1期矯正で2期矯正を行う際の土台づくりをすることで将来的に抜歯や外科手術を回避できる可能性が高まります。
11~12歳(小学校高学年)
11~12歳は、永久歯がおおむね生え揃う時期です。11歳以降は1期矯正の適応外となり、2期矯正を始める段階です。2期矯正は基本的には永久歯が生えそろってからおこなうため、奥歯がまだ生え変わっていない場合は生え変わるのを待ってから治療をすることもあります。
13~15歳(中学生)
13~15歳は、永久歯が生えそろい2期矯正が適応となる時期です。2期矯正の目的は永久歯の歯並びや噛み合わせを整えることです。治療内容は大人の矯正と同じで、マウスピースやワイヤーを用いて歯を動かします。
16~18歳(高校生)
16~18歳の時期には顎や骨の成長がほぼ完了します。まだまだ代謝が活発であるため、大人と比べて歯が動きやすく治療効果が出やすいです。大学進学や就職までに治療を終えたい方は早めに治療の相談にお越しください。
子どもの矯正の費用は
どれくらい?
矯正治療を始めるにあたって、どれくらいの費用がかかるのか気になる方は多いのではと思います。次のページでは小児矯正の相場や保険適応・医療費控除などについてご説明します。
次ページ 子どもの矯正の費用はどれくらい?
