
受け口の歯列矯正┆治療方法や注意事項
こんにちは。佐賀県佐賀市の審美歯科スマイル髙城歯科です。本日は受け口(反対咬合)の歯列矯正について治療方法や注意事項についてまとめます。

受け口とは?原因やデメリット

1.受け口とは?
受け口とは、下の顎が上の顎よりも突き出ている状態です。反対咬合(はんたいこうごう)ともいい、横顔がいわゆる”しゃくれ”て見えるという特徴があります。
2.受け口の原因
受け口の原因は「遺伝的な要因」と「後天的な癖や習慣」があります。
骨格は親から遺伝しやすく、ご両親のどちらかが生まれつき受け口の場合はお子様も受け継ぐ場合があります。後天的な受け口になりやすい習慣としては、頬杖、顎を前に出す仕草の癖、唇を吸う癖、舌で歯を押し出す癖などがあります。
3.受け口のデメリット
受け口のデメリットは以下のとおりです。
- 見た目のコンプレックスになりやすい
- 歯磨きがしにくく虫歯になりやすい
- 口を閉じにくい
- 滑舌が悪くなる場合がある
- 身体のバランスが崩れ肩こりや腰痛になりやすい
- 口が乾燥しやすく口臭や風邪の原因となる
- 食べ物を上手く噛めない場合がある
受け口の治療方法

受け口の基本的な治療方法は歯列矯正です。歯列矯正とは、マウスピースやワイヤーなどの装置で歯に少しずつ力を加えて動かしていく治療です。歯の根と顎の骨の間に歯根膜(しこんまく)という弾力のある薄い膜があり、矯正装置で力を加えることで骨を溶かす細胞と骨を作る細胞が活発になります。骨の吸収・生成が繰り返されることで徐々に歯を動かします。
他にも、歯に被せ物を装着することで歯並びを整える「セラミック矯正」という治療方法もあります。セラミック矯正は歯冠ごと形を作り変えるため、より短期間で治療が完了します。しかし費用は高めで、健康な歯を削るため将来的なリスクも伴う治療です。モデルさんやタレントさんなど、できる限り早期に矯正を終えたい方に人気の治療です。
場合によっては骨格の影響が強く、矯正治療だけでは改善しない場合もあります。その場合は、下顎の骨を切る外科矯正治療が必要になります。
受け口治療の注意事項

1.重度の場合は
外科治療が必要になる
骨格の影響が強く、マウスピース矯正やワイヤー矯正だけでは十分な改善が見込めない場合は外科的治療が必要になります。治療方法を決定するためには、歯科用CTなどを用いた詳しい検査が不可欠です。
2.後戻り防止のために、
悪癖の改善も必要
矯正治療終了後は歯の周囲の骨が安定していないため、歯並びが「後戻り」してしまう可能性があります。後戻り防止のために、リテーナー(保定用のマウスピース)の着用を徹底しましょう。
また、後天的な要因(頬杖、顎を前に出す仕草の癖、唇を吸う癖、舌で歯を押し出す癖など)で受け口になっていると思われる方は、矯正期間中から悪癖の改善も並行しておこないましょう。
- マウスピース矯正 症例写真
-
BeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfter
- 施術名
- マウスピース矯正
- 治療費用
- 一式198,000円~738,000円程度
- ※別途診察料3,500円と事前シミュレーション料18,500円が必要です。
- リスク
- マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
佐賀でマウスピース矯正なら当院にご相談ください
はじめまして。スマイル髙城歯科の髙城です。
当院は佐賀市にあるマウスピース矯正専門クリニックです。世界NO.2の症例数を誇るクリアコレクト矯正において、全国NO.3、九州NO.1の臨床経験を有する経験豊富な矯正歯科です。近隣でマウスピース矯正をご検討の方はぜひご相談ください。