
子どもの顎が小さいと歯並びに影響はある?
こんにちは。佐賀県佐賀市の審美歯科スマイル髙城歯科です。本日は子供の小さい顎の「歯並び」「噛み合わせ」への影響についてご紹介します

小さな顎が歯並びに与える影響

歯並びが悪くなるリスクが高い
子どもの顎が小さい場合、永久歯が生えるスペースが不足しやすくなります。その結果、歯が正しく並ばず、将来的に叢生(歯のガタガタ)や上顎前突(出っ歯)などの不正咬合になってしまう可能性があります。歯並びが悪くなると、見た目の問題に加えて虫歯や歯周病のリスクが高まります。加えて顎関節症や滑舌への影響や顔貌への悪影響などさまざまなデメリットにもつながります。
噛み合わせが悪くなりやすい
顎が小さいことで歯が正しい位置に収まらず、噛み合わせが悪くなるケースがあります。噛み合わせが悪いと顎関節や顎周りの筋肉にかかる負担が増えるため、顎関節症・頭痛・肩こり・消化不良など全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
永久歯の生え変わりが
スムーズにいかない
ことがある
顎が小さいことで永久歯が生えるためのスペースが確保できず、歯が本来の位置に正しく生えない場合があります。歯が一部埋まったままになったり、生える方向がずれてしまったりしやすくなります。
口呼吸になってしまう
上顎が小さいと鼻腔が狭くなり鼻呼吸にも支障が出るため、口呼吸をしがちです。口呼吸は顔の発達や歯並びにも影響を及ぼします。口呼吸は口内の乾燥を招き、虫歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、集中力の低下や睡眠の質の低下にもつながります。
子どもの顎が成長する時期は?

子どもの上顎は6~8歳ごろに成長がピークを迎え、10歳ごろまで成長します。下顎の成長は少し遅く男の子は18歳ごろ、女の子は15歳ごろまで成長します。上顎の成長が早いのは、上顎は頭脳蓋と接しているため神経系(脳や視覚器など)の急速な発育の影響を受けるためです。
子どもの頃(5~10歳頃)は上顎の成長が先行するため下顎が小さく見えますが、顎の成長や奥歯の生え変わりによって改善することもあります。
小さな顎になる原因とは?

遺伝の影響
親の骨格が子どもにも遺伝することがよくあります。両親のどちらか、または両方が小さな顎の場合、子どもも同様に小さな顎になりやすい傾向があります。
生活習慣
食生活や日常の癖も顎の成長に影響を与えます。柔らかい食事が多く噛む回数が少ないと顎の筋肉がつきにくく顎への刺激も不足するため、顎の骨の発育が妨げられます。また、悪い姿勢や口呼吸といった日常のクセも顎の成長に悪影響です。特に、口呼吸がくせになると顎や舌、頬などの筋肉が十分に使われず、顎の成長に悪影響を及ぼすことが多いです。
顎の発育を促す
3つの有効な方法
小児矯正(4~10歳)
お子様の顎が小さい場合、小児矯正が有効な方法の一つです。特に4歳から10歳の時期は顎の成長が活発であり、このタイミングに矯正治療を行うことで、顎の正しい発育を促し将来的に歯並びが悪化することを防げます。
よく噛む食習慣を身につける
硬めの食材やしっかり噛む必要のある食べ物を増やすことで、顎の成長を促すことができます。野菜スティックやナッツ類、硬めの果物(例: りんご)など何度も噛む必要がある食べ物を食生活に加えるのがおすすめです。
バランスのよい
食事・運動・睡眠
バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠は、子どもの顎の発育に不可欠です。栄養バランスのよい食事は顎の骨や歯を丈夫にし、顎の成長に必要なカルシウムやビタミンDなどの栄養素を供給してくれます。運動は全身の成長を促進するだけでなく、噛む力や姿勢を改善し、顎と全身の健康をサポートします。さらに、成長ホルモンの分泌を促すためには、十分な睡眠も重要です。
- マウスピース矯正 症例写真
-
BeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfter
- 施術名
- マウスピース矯正
- 治療費用
- 一式198,000円~738,000円程度
- ※別途診察料3,500円と事前シミュレーション料18,500円が必要です。
- リスク
- マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
佐賀でマウスピース矯正なら当院にご相談ください
はじめまして。スマイル髙城歯科の髙城です。
当院は佐賀市にあるマウスピース矯正専門クリニックです。世界NO.2の症例数を誇るクリアコレクト矯正において、全国NO.3、九州NO.1の臨床経験を有する経験豊富な矯正歯科です。近隣でマウスピース矯正をご検討の方はぜひご相談ください。