
歯並びは睡眠の質に影響する?
こんにちは。佐賀県佐賀市の審美歯科スマイル髙城歯科です。本日は、歯並びと睡眠の質の関係性についてご紹介します。

歯並びが悪いと
睡眠の質が落ちる?

歯並びは睡眠の質と深く関係しています。その理由は以下の通りです。
噛み締め癖や歯ぎしり
噛み合わせや歯並びが悪いと、睡眠時に嚙み締めや歯ぎしりをしやすくなります。脳や筋肉がリラックスできず深い眠りに達しにくくなるため睡眠不足になりがちになってしまいます。
自律神経の乱れ
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、睡眠時はリラックス状態の「副交感神経」が優位になります。嚙み合わせが悪いと、顔周りの筋肉や顎の関節に負担がかかり血行不良になりがちになり、自律神経が乱れやすくなります。すると、途中で目が覚める、眠りが浅い、 朝早く目が覚めてしまうなどになりやすくなります。
いびきや無呼吸
歯並びが悪いと、舌の置き場がなく睡眠時に舌が後ろに下がり気味になってしまいます。気道が狭まることでいびきや睡眠時無呼吸症候群が起きやすくなります。睡眠中に脳が酸素不足に陥り、しっかりと休息が取れなくなったり、夜中に目が覚めたりしがちになります。
今からできる3つの対策

歯並びが原因の睡眠不足には以下のような対策ができます。
1.ナイトガードを使用する
ナイトガードとは、睡眠中に歯ぎしりや食いしばりから歯や顎関節を守るために装着するマウスピースです。マウスピースをはめることで歯やあごにかかる負担が分散でき、顎まわりへの負担を軽減できます。
2.歯列矯正治療をする
矯正で歯並びや嚙み合わせを整えることで、顎関節や顎周りの筋肉への負担を減らすことができます。また、矯正用マウスピースはナイトガード代わりにもなるため、治療しながら顎への負担も軽減できます。
睡眠以外も!
歯列矯正の健康面のメリット

歯並びを整えることで、睡眠の質以外にも健康面で様々なメリットがあります。※不調の原因は歯並びのみとは限らないため、必ずしも全て改善できるわけではありません
風邪などの感染のリスク軽減
歯並びを整えることで口をしっかりと閉じやすくお口の中が唾液で満たされやすくなるため、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。唾液には抗菌作用があり、口腔内に入ったウイルスや細菌の働を抑える役割もあります。
肩こり・姿勢不良の
改善・予防
歯並びを整えることで顎や首回りの筋肉に余計な負担がかかりにくくなるため、肩こりや姿勢不良などの改善が期待できます。
慢性的な頭痛の改善・予防
顎の筋肉は側頭筋(頭部の筋肉)にもつながっています。歯並びが整うことで、側頭筋の緊張が緩和されて慢性的な頭痛も改善する可能性があります。
- マウスピース矯正 症例写真
-
BeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfter
- 施術名
- マウスピース矯正
- 治療費用
- 一式198,000円~738,000円程度
- ※別途診察料3,500円と事前シミュレーション料18,500円が必要です。
- リスク
- マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
佐賀でマウスピース矯正なら当院にご相談ください
はじめまして。スマイル髙城歯科の髙城です。
当院は佐賀市にあるマウスピース矯正専門クリニックです。世界NO.2の症例数を誇るクリアコレクト矯正において、全国NO.3、九州NO.1の臨床経験を有する経験豊富な矯正歯科です。近隣でマウスピース矯正をご検討の方はぜひご相談ください。