審美・矯正歯科コラム

オープンバイト(開咬)の歯列矯正┆治療方法や注意事項

公開日:2024年3月21日
SCROLL

こんにちは。佐賀県佐賀市の審美歯科スマイル髙城歯科です。本日はオープンバイト(開咬)の歯列矯正について治療方法や注意事項にをまとめます。

私が解説します
スマイル髙城歯科
院長髙城秀典

オープンバイトとは?
原因やデメリット

1.オープンバイトとは?

オープンバイトとは、奥歯を噛み合わせた際に前歯が適切にかみ合わずに隙間が開いてしまう歯並びです。開咬(かいこう)とも言います。

2.オープンバイトの原因

オープンバイトの原因は「遺伝的な要因」と「後天的な癖や習慣」があります。骨格の遺伝で下顎の成長方向が悪い場合はオープンバイトになる可能性があります。後天的な原因としては、指しゃぶり、口呼吸、あまりよく咬まないで食べる、舌で歯を押し出す癖などがあります。

3.オープンバイトのデメリット

オープンバイトのデメリットは以下のとおりです。

  • 食べ物を上手く噛めない
  • 丸飲みにより胃腸に負担がかかる
  • 口呼吸が増え、虫歯や歯周病や風邪のリスクが高まる
  • 滑舌が悪く発音しにくい
  • 奥歯に負担がかかるため、奥歯の寿命が短くなる

オープンバイトの治療方法

オープンバイトの治療には、ご自身の歯を最大限生かせる歯列矯正がベストです。歯列矯正とは、マウスピースやワイヤーなどの装置で歯に少しずつ力を加えて動かしていく治療です。歯の根と顎の骨の間に歯根膜(しこんまく)という弾力のある薄い膜があり、矯正装置で力を加えることで骨を溶かす細胞と骨を作る細胞が活発になります。骨の吸収・生成が繰り返されることで徐々に歯を動かします。

オープンバイト治療の
注意事項

1.抜歯が必要な場合がある

オープンバイトは叢生(ガタガタの歯並び)や出っ歯などを併発している場合も多いです。歯を動かすスペースを確保するために、抜歯が必要になる場合もあります。どうしても抜歯に抵抗があるという方には、歯と歯の間を削る処置(IPR)も可能です。

2.重度の場合は長期治療
・高い出費になる場合も

オープンバイトの治療には悪癖(口呼吸や指しゃぶり)の改善も必要です。また、叢生や出っ歯などが複合しており症状が重い場合は治療が長期になる場合があります。治療が長期になると治療費用も高くなります。まずは歯科クリニックで健診をうけ、費用や期間を知ることからはじめましょう。

3.不適切な治療プラン
の場合、失敗する
場合がある

オープンバイトは叢生や出っ歯など複数の問題が併発している場合が多いです。知識・技術・経験が浅い医師の場合、適切な治療プランを立てられず症状を改善できないこともあります。叢生の矯正はなるべく信頼できそうな経験豊富な歯科医師に任せるのがおすすめです。

記事の監修者

髙城秀典

院長

髙城秀典

鹿児島大学歯学部卒業後、米の山歯科勤務を経てスマイル髙城歯科を開業し、審美歯科を中心にあらゆる治療を提供しています。<所属学会・認定資格>ICOI(国際インプラント専門会議)認定医、ITI インプラントスペシャリストほか

佐賀でマウスピース矯正なら当院にご相談ください

院長
髙城秀典
クリアコレクト マウスピース矯正 症例数全国3位(九州1位)年間相談者数600人

はじめまして。スマイル髙城歯科の髙城です。
当院は佐賀市にあるマウスピース矯正専門クリニックです。世界NO.2の症例数を誇るクリアコレクト矯正において、全国NO.3、九州NO.1の臨床経験を有する経験豊富な矯正歯科です。近隣でマウスピース矯正をご検討の方はぜひご相談ください。

矯正歯科トップへ
マウスピース矯正 症例写真
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
施術名
マウスピース矯正
治療費用
一式198,000円~738,000円程度
※別途診察料3,500円と事前シミュレーション料18,500円が必要です。
リスク
マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。

スマホサイトは
こちら