
叢生・乱杭歯の歯列矯正┆治療方法や注意事項
こんにちは。佐賀県佐賀市の審美歯科スマイル髙城歯科です。本日は叢生(デコボコの歯・乱杭歯)の歯列矯正について治療方法や注意事項をまとめます。

叢生とは?原因やデメリット

叢生とは?
叢生(そうせい)とは、歯が顎に入りきらず何か所かで歯が重なってデコボコに見える状態です。「乱杭歯(らんぐいば)」ともいいます。
叢生の原因
叢生の原因は「遺伝的な要因」と「後天的な癖や習慣」があります。
叢生の主な原因は顎の骨が小さかったり歯が大きかったりすることです。骨格は親から遺伝しやすいため、ご両親のどちらかが生まれつき叢生の場合はお子様も受け継ぐ場合があります。後天的に叢生になりやすい習慣としては、やわらかい物ばかり食べる(顎が発達しない)、口呼吸、頬杖、指や舌を噛む悪癖などがあります。
叢生のデメリット
叢生のデメリットは以下のとおりです。
- 見た目のコンプレックスになりやすい
- 印象が悪くなることがある
- 歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすい
- 食べ物を上手く噛めない場合がある
- 歯が口腔内に当たって口内炎ができやすい
叢生の治療方法

叢生の基本的な治療方法は歯列矯正です。歯列矯正とは、マウスピースやワイヤーなどの装置で歯に少しずつ力を加えて動かしていく治療です。歯の根と顎の骨の間に歯根膜(しこんまく)という弾力のある薄い膜があり、矯正装置で力を加えることで骨を溶かす細胞と骨を作る細胞が活発になります。骨の吸収・生成が繰り返されることで徐々に歯を動かします。
他にも、歯に被せ物を装着することで歯並びを整える「セラミック矯正」という治療方法もあります。セラミック矯正は歯冠ごと形を作り変えるため、より短期間で治療が完了します。しかし費用は高めで、健康な歯を削るため将来的なリスクも伴う治療です。モデルさんやタレントさんなど、できる限り早期に矯正を終えたい方に人気の治療です。
叢生治療の注意事項
1.抜歯が必要な場合が多い
叢生の方は顎に十分なスペースがない場合が多いため、抜歯が必要になることがあります。健康な歯を抜くことに抵抗があるかもしれませんが、長期的には歯並びを整えたほうが歯のケアをしやすくなり将来的に歯が長持ちします。どうしても抜歯に抵抗があるという方には、歯と歯の間を削る処置(IPR)も可能です。
2.重度の場合は長期治療・
高い出費になる場合も
症状が重度の場合は治療期間も長くなるため、そのぶん費用も増えます。まずは歯科クリニックで健診をうけ、費用や期間を知ることからはじめましょう。
- マウスピース矯正 症例写真
-
BeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfter
- 施術名
- マウスピース矯正
- 治療費用
- 一式198,000円~738,000円程度
- ※別途診察料3,500円と事前シミュレーション料18,500円が必要です。
- リスク
- マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
佐賀でマウスピース矯正なら当院にご相談ください
はじめまして。スマイル髙城歯科の髙城です。
当院は佐賀市にあるマウスピース矯正専門クリニックです。世界NO.2の症例数を誇るクリアコレクト矯正において、全国NO.3、九州NO.1の臨床経験を有する経験豊富な矯正歯科です。近隣でマウスピース矯正をご検討の方はぜひご相談ください。