
すきっ歯の歯列矯正┆治療方法や注意事項
こんにちは。佐賀県佐賀市の審美歯科スマイル髙城歯科です。本日はすきっ歯(空隙歯列)の歯列矯正について治療方法や注意事項についてまとめます。

すきっ歯とは?原因やデメリット

1.すきっ歯とは?
すきっ歯は、自然な状態で歯と歯の間に隙間がある状態です。歯列全体に隙間がある空隙歯列(くうげきしれつ)と、前歯だけ隙間がある正中離開(せいちゅうりかい)があります。
2.すきっ歯の原因
すきっ歯の原因は「遺伝的な要因」と「後天的な癖や習慣」があります。
骨格は親から遺伝しやすく、歯のサイズに対して顎の骨が大きい場合、顎のサイズに対して歯のサイズが小さい場合にすきっ歯になりやすいです。また、先天的に歯の本数が少ない場合や、歯茎に埋まったままの過剰歯がある場合にもすきっ歯になる可能性があります。
後天的にすきっ歯になりやすい習慣としては、指しゃぶり、舌で前歯を押し出す癖、歯ぎしりなどがあります。また、歯周病の進行により骨が溶けて歯が動いた結果すきっ歯になることもあります。
3.すきっ歯のデメリット
すきっ歯のデメリットは以下のとおりです。
- 歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすい
- 汚れがたまりやすく口臭の原因になる
- 滑舌が悪くなる場合がある
- 見た目のコンプレックスになりやすい
すきっ歯の治療方法

すきっ歯の基本的な治療方法は以下の4つです。
- 歯列矯正
- ラミネートベニア治療
- クラウン(被せ物)治療
- ダイレクトボンディング
1.歯列矯正
歯列矯正とは、マウスピースやワイヤーなどの装置で歯に少しずつ力を加えて動かしていく治療です。歯の根と顎の骨の間に歯根膜(しこんまく)という弾力のある薄い膜があり、矯正装置で力を加えることで骨を溶かす細胞と骨を作る細胞が活発になります。骨の吸収・生成が繰り返されることで徐々に歯を動かします。
2.ラミネートベニア治療
ラミネートべニア治療とは、歯の表面をごくわずかだけ削って、セラミックまたはジルコニアの“薄い板(シェル)”を貼り付けて色と形を改善する治療です。「歯のネイル」とも言われています。
3.クラウン(被せ物)治療
歯冠部(歯の見えている部分)を白く美しいセラミックやジルコニアでに置き換える治療です。セラミック矯正もクラウン治療の一種です。
4.ダイレクトボンディング
歯を削らずにレジンを塗って隙間を埋める治療です。費用も安めで歯を削る範囲も最小限で済ませることができますが、劣化が早く審美性が低いというデメリットもあります。(当院では取り扱っていません)
すきっ歯の治療は
どれがおすすめ?

すきっ歯は基本的には「歯列矯正」で根本改善するのがおすすめです。理由は以下のとおりです。
- 健康な歯を削らなくてよい
- すきっ歯は比較的短期間で矯正できる
- 他の治療方法よりも効果が長持ちする
すきっ歯は元々歯を並べるスペースがあるため、抜歯の必要性が低く矯正治療との相性が良いです。特に前歯のみのすきっ歯であれば短期で隙間が埋まります。ほとんどのすきっ歯はマウスピース矯正で治りますので、「ワイヤー矯正の見た目が気になる」「矯正治療は期間が長そうなのが気になる…」という方にもおすすめです。
- マウスピース矯正 症例写真
-
BeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfter
- 施術名
- マウスピース矯正
- 治療費用
- 一式198,000円~738,000円程度
- ※別途診察料3,500円と事前シミュレーション料18,500円が必要です。
- リスク
- マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
佐賀でマウスピース矯正なら当院にご相談ください
はじめまして。スマイル髙城歯科の髙城です。
当院は佐賀市にあるマウスピース矯正専門クリニックです。世界NO.2の症例数を誇るクリアコレクト矯正において、全国NO.3、九州NO.1の臨床経験を有する経験豊富な矯正歯科です。近隣でマウスピース矯正をご検討の方はぜひご相談ください。