
歯並びが悪いと虫歯リスクが上がる!?歯の健康寿命と矯正
こんにちは。佐賀県佐賀市の審美歯科スマイル髙城歯科です。本日は歯並びと虫歯のリスクについてご説明します。

歯並びが悪いと
虫歯リスクが上がる?

歯並びが悪いと虫歯リスクが高まります。原因は、歯に歯垢が溜まりやすいことです。歯並びが悪いと毎日の歯磨きやフロスでも汚れを取りにくく磨き残しやすいため、歯垢が付いたままの箇所ができます。歯垢は虫歯菌や歯周病菌の塊であり、菌が作り出す酸によって歯が溶かされます。歯並びが悪いと歯垢が長時間歯に付着するため、毎日きちんと歯磨きしているつもりでも虫歯になってしまいます。
歯並びが悪いと、長期的には歯の寿命にも影響します。虫歯になり一度歯を削ると歯が脆くなり、詰め物や被せ物の隙間から虫歯菌が侵入して二次虫歯になるリスクも高まります。二次虫歯は詰め物や被せ物に隠れて進行するため、気づかないうちに悪化しやすいです。気づいた頃には抜髄治療や抜歯・部分入れ歯やインプラントが必要になるなど、より手間や費用がかかる治療につながってしまいます。将来の事を考えて、今から歯並びを治しておくのは非常に有意義です。
虫歯リスクを下げる方法

歯並びが悪い方が虫歯リスクを下げるための方法をいくつかご紹介します。
1.歯列矯正
一番のおすすめは、矯正で根本的に歯並びを治すことです。歯並びが綺麗になることで歯垢が溜まりにくく、歯ブラシやフロスでも汚れを落としやすくなります。
2.歯磨き習慣を見直す
普段の歯磨き習慣を見直すことも重要です。できれば1日1回は歯間フロスで歯の隙間を掃除しましょう。歯ブラシの後には、タフトブラシというヘッドが小さいブラシで細かい所を、歯ブラシの後に仕上げとしてお使いください。普段磨けていない箇所を確認するために、歯磨き後に市販の歯垢染色剤を使ってみるのもおすすめです。
3.定期検診や
クリーニングに行く
歯科クリニックで受けられるクリーニングを受けることで、自分では磨けない部分の歯垢や歯石を除去できます。また、もし検診で虫歯が見つかっても早期に治療を始め悪化を防ぐことができます。
他にもある!歯並びが悪い
デメリット

歯並びが悪いことによるデメリットは他にもあります。
・肩こり・頭痛
・顎関節症
・見た目の印象が悪い
・顔のゆがみ・顔貌変化
・滑舌が悪くなる
・咀嚼音が鳴りやすい
・口臭が悪化しやすい
・噛みにくい
歯列矯正をおこなうことで機能面・審美面で悩みを解消できる可能性があります。矯正を始めるのに遅すぎるということはありません。若い方ももちろん40代以降の方もぜひ相談にいらしてください。
- マウスピース矯正 症例写真
-
BeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfterBeforeAfter
- 施術名
- マウスピース矯正
- 治療費用
- 一式198,000円~738,000円程度
- ※別途診察料3,500円と事前シミュレーション料18,500円が必要です。
- リスク
- マウスピース装着による不快感・痛み、歯根吸収等の副作用があります。矯正後に後戻りすることがあります。
佐賀でマウスピース矯正なら当院にご相談ください
はじめまして。スマイル髙城歯科の髙城です。
当院は佐賀市にあるマウスピース矯正専門クリニックです。世界NO.2の症例数を誇るクリアコレクト矯正において、全国NO.3、九州NO.1の臨床経験を有する経験豊富な矯正歯科です。近隣でマウスピース矯正をご検討の方はぜひご相談ください。